いじめやハラスメント、現在社会には人間関係によるストレスに満ち溢れています。「いじめ」といえば、子供や学生の世界をイメージしがちですが、今やいじめの問題はどの年代で起きているのです。職場でのいじめも勿論存在しています。
もしも、あなたが職場でいじめのターゲットになってしまったとき、あなたはどうしますか。
職場では、小学生や中学生とは異なり、定期的にいじめのアンケートもスクールカウンセラーも存在しませんね。大人になると一人でいじめ問題を解決しなくてはいけないのでしょうか。実際に大人であるからこそ、周りに相談できないという人は多くいるでしょう。
「職場では仕事をやりきるということが重要なので、いじめられても聞き流す、相手にしない」という対処ではなかなか乗りきることができないこともあります。
私たち人間は感情を持っているので、大人だからという理由だけで我慢してやり過ごすことができるわけではありません。
では、職場でのいじめにはどう対処したらよいのでしょうか。
今回は職場でのいじめの対処方法について具体的にみていきましょう。
職場でのいじめの例
具体的に、職場でのいじめでは、どのようなことがあげられるでしょう。
実際の出来事や、周りの情報から考えていきます。
職場の人間関係
悪口、陰口、仲間外れ、暴言
仕事に影響する内容
不平等な仕事の量、業務妨害
人格に関わる内容
能力を否定、存在を否定、家族の悪口
大きく分けると以上のようなことが考えられます。学生の時と異なる点としては、いじめによって、仕事に悪影響を及ぼすという可能性が生じるところです。業務に関する伝達事項をわざと伝えなかったり、意図的に業務が進まないような状況を招いたりすることで仕事に支障が生じます。
そして、そうすることによって、いじめの対象となる人の職場での評価が下がってしまうこともあり、職場のいじめは陰湿であるといえます。
職場でいじめられる原因、きっかけ
職場でいじめにあってしまう原因やきっかけは何でしょうか。対処法を探っていく前に、いじめられる側に明らかな落ち度がない場合の、いじめられる原因やきっかけが何を考えていきます。
職場でいじめられやすいタイプ別に整理しましょう。
職場でいじめにあいやすい人のタイプ
何でも上手にできてしまう人
→業務経験が浅くても、最初から起用に何でもできるタイプの人がいます。そのようなタイプの人は上司や同僚からも頼りにされ、高い評価を得ることができます。しかし、一方でやっかみの気持ちで見られたりもしています。このようなケースでは周囲の評価や目があって、いじめが明らかになるまでに時間がかかったり、いじめの内容が陰湿になりがちです。
消極的な大人しい人
→いわゆる静かで存在感の薄い人は、良くも悪くも目立ちはしません。そのため、穏やかに平和に職場でも過ごしていけるようなイメージですが、いじめの標的になってしまうこともあります。どこにもあたるところがない、何かでストレスを発散したいという人にとって、大人しいタイプの人は恰好の標的になってしまいやすいです。
静か、大人しい、地味であることを馬鹿にしたりからかったり、といういじめを受けやすいでしょう。
目立つ華やかな人
→目立つような華やかな人は一目おかれ、いじめにあいにくいということも確かですが、男性関係などを巡っていじめにあうこともあります。男性上司や社員の人気が高い分、女性にはやっかみや妬みの目を向けられてしまいます。男性関係にだらしない、媚びをうっているなどの女性特有の妬みによる陰口や噂によるいじめが起きてしまいがちです。
いじめの内容別の対処方法
ここまでいじめにあいやすいタイプをみてきました。自分では無意識で心当たりがなくても、一方的にいじめの標的にされてしまうことがあるということがわかりましたね。
次に、いじめの内容別の対処方法をお伝えします。
人前で恥をかかされる、失敗を言いふらされる
容姿や仕事の能力を羨ましがれ、いじめにあってしまう人は、些細なミスや隙を突かれることがあります。わざと人前でミスを指摘されたり、突っ込まれたりします。そのような時は、笑顔で失敗を認めましょう。相手はあなたの困った顔や困惑した様子を期待しているのです。その悪意ある期待に応えてはいけません。
「教えてくれてありがとう」「本当だ!ごめんなさい」など、明るく素直、そしてミスを恐れていない、指摘は受け止めるという姿勢をみせましょう。
ポイントは「私、どうってことないのよ」という自分をみせることです。それは一枚も二枚も相手よりも上手であるということを示し、大人としてスマートな対応と言えます。
大人しい、地味であることをからかわれる、美人ゆえに人格否定される
大人しく消極的で地味な人とへのいじめは、相手は反撃されないのをいいことに言いたい放題です。また、容姿の優れている人に対しても同様で、相手が自分を美人と認めにくいということをいいことに、一方的な噂や決めつけをしてくることがあります。美人だからわがまま、美人だから男性関係にだらしないなど人格否定に繋がりかねない陰口を言われてしまいます。
人を容姿や雰囲気で判断し、何となく気に食わないという理由でいじめてくる人は、平気で本人が傷つくような言葉を発することで自分のストレスを発散しているのです。このようなタイプのいじめに対してはとことん自分の道を貫く姿勢を見せる、隠している特技や高スペックなことがあればそれを明らかにすることです。
何を言われても動じない、しかし実はすごい資格を持っている、高学歴である、高スペックな彼氏がいるなど、相手が知らない世界を自分はもっているということを知ってもらうのです。ポイントは「暖簾に腕押し」「あなたとは違うんです」ということを匂わすということです。
いじめをするような弱い人は、勝ち目がないとわかると捨て台詞や言い訳をして離れていってしまいます。それは、自分と比べられるのがたまらなく嫌だからです。
仕事を妨害される
職場のいじめ特有の内容として、仕事を妨害されるということがあります。それは、例えば大事な伝言をわざと伝えなかったり、必要な情報を教えない、仕事の方法を教えないということが考えられます。
酷くなると必要な資料を隠されてしまったりする物理的ないじめのみならず、ミスを誘導するような情報を入れるなど「意図的に仕組まれる」ということがあり得ます。これらのいじめを防ぐには、いじめをしてくる人と1対1で仕事をしないということです。
例えば、席を外すときは上司を含め皆に聞こえるように「すみません電話が来るかもしれません、受けておいてください」「不在中に電話や訪問などありませんでしたか」と話すことです。
そうすることで、電話や伝言を受けた人が申し出ないと周りが「あれ?おかしいな」ということになります。ここでのポイントは「無垢な自分」です。あっけらかんとした当然の振る舞いは、誰の目からも責められる要素が見当たりません。そして、まともな問いかけに相手は答えるしかないのです。
心が折れてしまうほどのいじめに対して
さて、陰湿ないじめに対する対処法や、心の持ちようとしてのポイントをお伝えしてきました。しかし、もう対処方法も見つからず、心が折れてしまったという人もいるでしょう。
そのような場合は、公的機関に相談する方法と無理に職場に留まらないという2つの方法に目を向けましょう。
方法1:公的機関に相談する
- 都道府県庁、市町村役場
- 労働局
- 法テラス
会社での不当な扱いや人間関係、いじめなどは公的機関に労働問題に関する相談ができますので相談してみましょう。
都道府県庁などでは「労働困りごと相談窓口」や「労働相談センター」などの名称で専門窓口が設置されています。最近はパワハラやモラハラ、マタハラなど多くのハラスメントが問題となっているので、職場での困りごとに関する窓口が、インターネットなどですぐに確認できます。
また、法テラスでは弁護士等の専門職がまずは話を聞いてくれ、どうしたらよいかの方向性を見出すお手伝いをしてくれます。また、問題解決に向け適切な窓口への繋ぎ役、助言、手続きの支援もしてくれます。
方法2:職場を替える
心身を消耗し、精神を病んでまでもいじめが起きている職場に通い続ける必要はありません。転職や退職するなども一つの方法です。もしも会社にいじめのことを相談できる余地があるのなら、部署替えなどで段階的に対処してもらいながら様子をみるのも良いでしょう。
現在の仕事を離れるということは、いじめから「逃げ出す」ことでも「負ける」ということでもありません。自分を守るという英断です。いじめによるストレスから頭痛やめまい、吐き気や不眠など体調を崩してしまう人もいます。いじめをしてくる人たちから自分の身を守ることは、自分の人生の時間を守ることでもあります。
本人が感じれば「いじめ」
職場でのいじめは大人のいじめです。大人のいじめでは、家族がいてもなかなか相談しにくいものです。
家族であっても自分が職場でいじめられていることを恥ずかしくて、なかなか打ち明けることができない、家族に心配をかけたくないなどの理由で言い出しにくいでしょう。
また、大人であるがゆえに自分一人で解決しないといけないという気負いも感じてしまいます。誰かに相談する、助けを求めるということに自分の未熟さを感じ躊躇してしまうのです。
しかし、大人であっても、職場での立場や地位がどうであっても一人の人間です。いじめにあえば悩みもすれば傷つきもします。人生経験や職場経験で乗り切ることができない悲しみや情けなさを感じてしまいます。
いじめは本人が辛いと感じれば「いじめ」なのです。そして、自分のさり気ない言葉や態度、周りの雰囲気に同調しただけでも誰かをひどく傷つけることがあるのです。私たちはいじめの加害者にも被害者にもなり得るのです。
まとめ
いじめに対する相談機関は多く整備されてきました。それは主にいじめを受けた被害者が窓口に出向くシステムです。しかし、これからの社会では加害者にならない方法を身に付ける教育を受けることも必要ではないでしょうか。
もし、自分でも気が付かないうちに誰かを傷つけ苦しめているようなことがあり、その人が「いじめ」だというのなら、それは真摯に受け止め自分を顧みるということが必要です。
いじめから逃れる方法、対処法を今回は紹介しましたが、近い将来「自分がもし加害者になってしまったと気がついたときの対処法」というコラムや記事が多く見受けられるようになるといいですね。