コミュニケーション 人間関係・人付き合いをグッと楽にする心理学テクニック10選 2019年9月20日 人との関わりは複雑で、恋愛や人間関係において様々な問題や悩みを抱えている人は少なくないでしょう。「もっと楽に良好な人間関係を築きたい」「恋愛できちんと結果を出したい」と誰しも考えた事があるのではないでしょうか? そこで今回は、恋愛や人付き合いを円滑にする心理テクニックをご紹介していこうと思います。心理学を上手く活用す...
性格 信頼出来ないな〜。裏表のある人の特徴や性格について! 2019年9月18日 あなたの性格に裏表はないでしょうか?とはいえ、裏表があるかどうかなんて、自分自身で自覚したり判断したりはなかなかできないものでしょう。となると、顔見知り程度の知り合いで、しかも知り合って早々であれば、相手が裏表のある人かどうかなんて判断は、なかなかつくものではないのではないでしょうか? 一般的に言えば、裏表のある人と...
性格 何て失礼な人なんだろう!!失礼な人の特徴や思考について 2019年9月17日 失礼な人なんて、なるべく隣近所にも職場にも親戚にもいてほしくないものですよね。でも必ずいるのが失礼な人というものです。身近にいるさまざまな失礼な人の特徴を少し系統別に見ていき、それらに対する対処法を考えていきましょう。 失礼な人は何を考えて失礼なことをしているのか あなたに対して失礼な人は、いったい何を考えて失礼な態...
心のあり方 強制的にポジティブになる為にやるべきこと6選 2019年9月15日 毎日をポジティブな気持ちで過ごせたら幸せだと思いませんか?誰しも、時には暗い気持ちになったり自信を失ったりすることはあります。ですが、その状況からなかなか抜け出せずにネガティブになってしまうと、幸せなはずの日常にも楽しみや喜びを感じられなくなってしまいます。 ネガティブな感情に支配されやすい人は、ポジティブな気持ちで...
性格 ネガティブな人の特徴や性格!マイナス思考の改善方法3選 2019年9月14日 何事も悪い面ばかり見てしまう 失敗したことをいつまでもクヨクヨ悩んでしまう 自分を責めてしまう癖がある いつも不安を感じている このようなネガティブな性格に悩んでいる人は少なくないでしょう。いつも大きな不安を抱えていたり物事の悪い面ばかりが目に付いたりと、マイナス思考であるが故に毎日がなかなか楽しめず、どこかつらいもの...
コミュニケーション 臨床心理士が教えるコミュニケーションの苦手意識と対処方法 2019年9月13日 「私は、コミュニケーションを取ることが苦手です。初対面の人とあいさつを交わして、定型的なやり取りをすることはできるのですが、顔見知りになってからの雑談が苦手です。どんな話をしたらいいのか分からず、話題を振られても言葉に詰まってしまい、会話に入れません。どうしたらいいのでしょうか。」 コミュニケーションに関しては、様々...
心のあり方 心配性の原因心理とは?心配性を無くす為の行動 2019年9月11日 「家の鍵閉め忘れたかも!」 「友人が最近そっけないけど、もしかして嫌われた?」 「今日のプレゼンの準備、本当にこれだけで大丈夫かな・・・」 このように、起こり得る出来事を、何もかも悪い方向に考えて心配してしまうという方は少なくないでしょう。周囲から「考えすぎだ」と言われても、自分自身で「考えても仕方がない」と自覚して...
心のあり方 リフレーミングストレス 日常の小さなストレスが不調の原因?小さなイライラの解消方法 2019年9月10日 毎日生活を送っていく中で、私たちにとって「ストレス」となってしまう出来事は沢山あります。例えば、進学や就職、引っ越しのなどの環境の変化や結婚・離婚、親族や親しい人との死別など人生の中で起こる大きな出来事はストレスになることが多いでしょう。 このような、人生における比較的大きな出来事や環境の変化は、私たちに強いストレス...
心のあり方 不安筆記開示下方比較 不安でどうしようもない!心理学的に不安を解消する3の方法 2019年9月6日 誰しも、不安な気持ちに襲われてしまうことはありますよね。日常の小さな心配事が積み重なって不安になってしまったり、大きな環境の変化を不安に感じたりということも少なくないはずです。 このような不安がなかなか解消することができず、悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?時には不安が大きくなりすぎたり悩みすぎた...
心のあり方 疲れやすい人の習慣や思考は決まってる。疲れを改善する方法 2019年9月4日 「1日が終わるころにはぐったりと疲れている」 「疲れがなかなか取れず、常にだるい」 このような悩みを抱えている方も少なくないでしょう。毎日仕事に行き、帰ってくるだけでぐったり疲れてしまい、休日には予定を入れる気になれず1日中家で過ごしてしまうということもあるかもしれません。ですが、自分の周りには同じ時間まで仕事をしてい...